揉めやすい共有不動産のトラブルを回避して売却する方法とは?対処法などご紹介 不動産売却コラム | わけあり物件の窓口-借地や底地・共有持分のお悩み解決-

TOP
不動産売却コラム一覧
揉めやすい共有不動産のトラブルを回避して売却する方法とは?対処法などご紹介
揉めやすい共有不動産のトラブルを回避して売却する方法とは?対処法などご紹介
2025-01-30 公開
共有不動産の売却は、複雑に感じている人も多いでしょう。特に、共有者間の意見の相違や法律的な問題が絡む場合、予期せぬトラブルに見舞われることも少なくありません。そこで、今回の記事では共有不動産をめぐるトラブルを回避し、円滑に売却するための具体的な方法を紹介します。この記事を読めば、共有不動産の売却を考えるあなたの不安を解消できるため、是非ご一読ください。
0120-978-9070120-978-907
24時間365日受付中!お問合せはこちら
LINEで相談する
こちらの記事もおすすめ

共有不動産をトラブルなく売却する基本的な方法


共有不動産の売却は、共有者間の意見の不一致などによって複雑かつトラブルになりがちです。このようなトラブルを未然に防ぎ、スムーズに売却を進めるには、共有持分についての正確な理解が不可欠です。

ここでは、共有不動産を巡るトラブルを避けつつ、全共有者が納得できる形での売却に至るための基本的な方法や民法における共有物分割の扱い方を紹介します。これらの知識を得ることで、共有不動産の売却をめぐる潜在的なトラブルを回避し、全共有者にとって最善の解決策を見出すことができるでしょう。

売却にあたって必要な共有持分の理解

不動産を売却する際には、共有持分の理解が欠かせません。特に、複数の保有者がいる場合、全員の同意を得て不動産全体を売却する方法がおすすめです。この方法では、各保有者が単独で権利を売却するよりも、高額で売却できる可能性が高くなります。

不動産全体の売却後に得られた利益は、全保有者で持分ごとに分配されることが一般的です。この過程で最も重要なのは、売却契約を結ぶ前に、共有者全員の明確な同意を得て、同意書を作成しておくことです。
これには、署名や捺印が不可欠となり、売却の成立をスムーズに進めるためのカギとなるでしょう。

全員の同意が必要な理由と対処法

不動産を共有している状況での売却は、共有者間の意見の一致が必要であり、これが実現しない場合、売却は難しくなるでしょう。しかし、全員の合意が得られない状況に対処する方法もあります。
一つは、共有物分割を通じて不動産の共有状態を解消することです。

これには、特定の共有者が不動産全体を買取り、その代金を他の共有者に支払う方法や、不動産を物理的に分割する方法、さらには共有物を売却してその収益を分配する方法があります。また、自分の持分だけを売却するという選択肢もありますが、買い手を見つけることが難しく、低価格になる可能性もあるため、慎重に検討しましょう。

民法における共有物分割の取扱い

民法に基づく共有物分割の取り扱いは、共有者間で不動産などの共有物に関する話し合いが成立しない際に、裁判所への介入を可能にします。民法258条により、共有者には共有物の分割を裁判所に請求する権利があり、共有関係の解消をすることができます。

不動産の分割方法は、以下の3つに分類されます。

  • ・現物分割
  • ・換価分割
  • ・全面的価格賠償

これらの方法は状況に応じて組み合わせて用いられることもあり、裁判所は共有者各々の立場や共有物の特性を考慮して、最も適切な分割方法を決定します。このように、民法は共有物に関する紛争解決のための柔軟かつ公平な手段をサポートしてくれるでしょう。

トラブル予防のための売却前の準備


共有不動産の売却において、予期せぬトラブルに直面することは珍しくありません。これらのトラブルを未然に防ぐためには、売却の流れを理解して、事前に準備することが重要です。

ここでは、トラブルを予防し、売却をスムーズに進めるための前準備を紹介します。売却前の準備を把握しておくことで、共有不動産の売却をする際のトラブルを防げるようになるでしょう。

共有者をすべて把握する

不動産を売却する過程で、共有者全員を正確に把握することはとても重要です。特に、共有名義の不動産の場合、相続が重なり合うことで予期せず共有者の数がいる状況も珍しくありません。

このような状態で権利関係が不明確なまま進めると、売却が途中で止まり、最悪の場合、初めからやり直しになる可能性も出てきます。このようなトラブルを避けるためには、事前に法務局で登記事項証明書を取得し、共有者を正確に把握することが不可欠です。

持分割合に応じて費用負担を設定する

不動産の売却過程では、さまざまな経費が発生します。経費には、仲介手数料や測量費、抵当権の抹消にかかる費用、印紙税、登録免許税などが挙げられます。

これらの費用をどのように分担するかをあらかじめ決めておかなければ、売却が完了した後に予期せぬトラブルが発生する可能性があるため、注意が必要です。

費用負担の公平性を保つためにも、共有者間で持分の割合に応じて費用を負担することが望ましいです。事前に必要な費用を正確に把握して、全共有者が参加する話し合いの場を設けましょう。

0120-978-9070120-978-907
24時間365日受付中!お問合せはこちら
LINEで相談する

共有名義不動産の売却時のリスクと注意点


共有名義の不動産を売却する際には、リスクと注意点が伴います。これらの問題は、売却過程を複雑にし、期待した成果を得られない原因となり得るため、事前の認識と準備が不可欠です。

ここでは、共有名義不動産の売却時に直面する可能性のある具体的なリスクと、トラブルを回避する方法について解説します。共有不動産を巡るトラブルを事前に理解して、回避するための方法を知っておくことで、すべての関係者が納得のいく売却を実現できるようになるでしょう。

持分のみの買取を交渉してくる可能性がある

不動産の持分買取は、買取業者から提案されることがあります。提案を受け入れるかどうかは慎重に検討する必要があります。

提示された金額が納得できるものであれば、売却を検討しても良いでしょう。また、自分が相手の持分を買い取り、不動産の完全な所有権を獲得することも一つの手段です。

しかし、不動産会社が提示する金額が常に公正であるとは限りません。買取業者は低価格で買い取りたいと考えていたり、逆に高価格で売却しようとしていたりします。

そのため、提示された金額に納得がいかない場合には、無理に妥協する必要はありません。適切な判断を下すために、市場価値の把握や複数会社の見積もりの比較など、十分に情報収集をしましょう。

第三者が敷地内に入ってくることになる

共有不動産の持分が第三者に売却されると、その購入者は物件の敷地に出入りすることができるようになります。新しい共有者が敷地に出入りすることで、元々の共有者とのトラブルが発生する恐れがあります。

これらの問題を予防または解決するためには、売却前に共有者間で明確な取り決めをすることが重要です。

賃料を請求される

共有不動産を賃貸に出している場合、家賃は共有者間で持分割合に応じて分配されます。しかし、共有持分の一部が売却された際には、新しい共有者もその持分に応じて家賃の一部を請求する資格を持ちます。適切な管理と公正な分配を確保するためには、共有者全員が納得する形で家賃の配分に関する合意を行いましょう。

税金を滞納される可能性がある

共有不動産の固定資産税は、各共有者が持分割合に基づいて負担する必要があります。持分が売却された場合、新たな共有者も税金の支払いの責任を負うことになります。
その際に、全共有者と新規共有者との間で税金の分担について話し合うことが不可欠です。

しかし、この話し合いが円滑に進まない場合、税金の滞納リスクが高まります。共有者間で適切なコミュニケーションを取ることで、税金の負担を公平にし、滞納のリスクを最小限に抑えることができるでしょう。

共有物分割請求をされる可能性がある

共有不動産において持分の買取交渉が停滞した場合、不動産会社や他の共有者から共有物分割請求がなされることがあります。共有物分割請求は、共有されている不動産を各共有者の持分に応じて法的に分割する手続きのことです。

共有持分分割請求は、共有者間の意見対立を解消して各自の権利を明確にできますが、時間と費用がかかるため、可能な限り話し合いで解決する方が良いでしょう。

共有持分買取業者を利用するメリットとデメリット


共有持分の不動産を売却する際に、共有持分買取業者を利用することは一つの選択肢です。この方法は、特定の状況や目的に応じて、大きなメリットをもたらすことがありますが、同時に注意すべきデメリットも存在します。

ここでは、共有持分買取業者の利用を利用する際の、メリットとデメリットを解説します。メリットとデメリットを十分に理解し、共有者全員とのコミュニケーションを通じて、共通の理解と合意を得ることが重要です。

メリット

売却までが早い

共有持分の売却は、市場での売買が困難になるケースがあります。一般的な不動産仲介を通じて買い手を見つける際は、長期化するケースも珍しくありません。

しかし、共有持分専門の買取業者に依頼することで、売却までの期間が短縮されます。買取業者を利用することは、共有持分をすぐに売却したいと考えている人にとって有力な選択肢となるでしょう。

売却の意思を近隣住民に知られない

持分の売却をする際に仲介会社を利用すると、広告が公開され、近隣住民や他の共有者の目に触れる可能性があります。売却活動をより控えめに、秘密裏に進めたい場合、共有持分の買取専門業者の利用が有効です。

買取業者は、一般公開される広告を使わずに直接取引を進めるため、売却過程が近隣住民や他の共有者に知られることなく進行します。

仲介手数料が発生しない

不動産の共有持分を売却する際、不動産仲介会社を利用すると仲介手数料が発生します。例えば、売却価格が3,000万円の場合、仲介手数料は100万円以上かかることになります。

一方で、共有持分の買取専門業者を利用すると、仲介手数料が発生しません。買取業者を利用することで節約ができ、迅速に不動産を現金化できるでしょう。

デメリット

売却価格が相場よりも低くなる

買取業者は、購入した共有持分を再販売して利益を上げようとしているため、提示される買取価格は市場価値よりも低めに設定されることが一般的です。そのため、現金化するまでの期間よりも売却価格を優先したい人にとっては、デメリットになると言えるでしょう。買取業者を利用する際には、売却価格と期間など総合的に判断する必要があります。

共有者間のトラブルの要因になりかねない

買取業者は購入した持分だけではなく、全体の所有権を購入することが多いです。もし他の共有者が売却に応じない場合、共有物分割請求訴訟を通じて不動産の売却を推し進めるケースがあります。

これは、共有者同士の関係を悪化させる火種となる可能性があり、互いに信頼関係が築かれていた共有者間でさえ、買取業者の行動が原因で対立やトラブルに発展することがあります。そのため、共有不動産に関わる全員が買取業者の提案にどう対応するかを慎重に検討しましょう。

まとめ

この記事では、共有持分の理解や共有者全員の同意の重要性、民法における共有物分割の取扱い、売却時のリスクと注意点などを解説しました。共有不動産をトラブルなく、かつ効率的に売却するためには、共有者間でのコミュニケーションと合意形成が不可欠です。

持分のみの買取や第三者の介入、税金問題などのリスクを事前に理解し、対策をしておくことが重要です。また、共有持分買取業者を利用することで、短期間で売却をできますが、売却価格や共有者間のトラブル発生のリスクも伴うため、慎重に検討しましょう。

0120-978-9070120-978-907
24時間365日受付中!お問合せはこちら
LINEで相談する
こちらの記事もおすすめ