借地借家法とは?借地権の種類などもわかりやすく解説 不動産売却コラム | わけあり物件の窓口-借地や底地・共有持分のお悩み解決-

TOP
不動産売却コラム一覧
借地借家法とは?借地権の種類などもわかりやすく解説
借地借家法とは?借地権の種類などもわかりやすく解説
2024-10-11 公開
土地を借りる際に、借地借家法の理解は不可欠です。しかし、その複雑さからしっかりと理解ができている人も少ないのではないでしょうか。そこで、今回の記事では借地権の種類やメリット・デメリット、トラブルの解決法を解説します。この記事を読めば、借地借家法に関する疑問を解消できるため、是非ご一読ください。
0120-978-9070120-978-907
24時間365日受付中!お問合せはこちら
LINEで相談する
こちらの記事もおすすめ

借地借家法とは?


借地借家法とは、借主と貸主間の土地や建物に関する契約の公平性を確保するための法律です。民法では契約の自由が保障されていますが、実際には土地を所有する貸主が優位に立つケースが多く見られます。
これに対処するため、特に借主を保護する観点からこの法律が生まれました。

借地借家法は、特別法として位置付けられ、一般法である民法に優先して適用されることから、借地や借家契約の際に特に重要となります。借地借家法は時代の変遷とともに、土地や建物を利用する人々の公平な権利を保障するための制度の見直しや新設を行ってきました。

借地権とその種類


借地借家法を理解するには、まず借地権とは何か、そしてそれがどのように生活に影響を与えるのかを知ることが不可欠です。不動産を借りる際、複雑な法律用語や制度に直面し、混乱や不安を感じることがある人も多いのではないでしょうか。

ここでは、借地法(旧法)と借地借家法(新法)の違いを解説します。改正された借地借家法が権利や義務にどのような影響を及ぼすのかを理解することは、借地や借家を利用する上で重要です。

借地法(旧法)

旧借地法は、1992年7月31日以前に成立した借地契約に適用される規定であり、契約期間は建物の構造や契約内容に応じて変わります。木造建築などの非堅固建物では、契約時に期間の定めがなければ初期契約期間は30年、更新時には20年と定められています。
一方、鉄骨や鉄筋コンクリートの堅固建物の場合、契約時に期間の定めがないと60年が初期契約期間で、更新時は30年です。

これらの期間は、借地人を保護し、安定した利用を可能にするためですが、地主と借地人の合意により、これらの期間は延長が可能です。旧借地法の下では、地主が正当な理由なく更新を拒否することは難しく、この点が多くのトラブルの原因となり、法改正へとつながりました。

借地借家法(新法)

1992年8月の施行により、借地借家法は借地法を改正し、借地人の保護をより適切に調整しました。借地借家法は「普通借地権」と「定期借地権」の2つの借地権を中心に構築されており、建物の構造に依存しない契約期間の設定や、更新による期限延長が可能な普通借地権を導入しています。

普通借地権では、30年の存続期間後の更新で、初回は20年、それ以降は10年毎の更新が可能です。一方、定期借地権は契約期間終了後の土地の返還を義務づけることで、土地の利用終了後の返還問題を解消しました。

定期借地権には、目的に応じて以下の3つの形態があります。

  • ・一般定期借地権
  • ・事業用定期借地権
  • ・建物譲渡特約付借地権

各々が契約の明確化と双方の利益を保護します。この法律改正により、地主と借地人双方の関係がより公平なものになり、旧法下での課題を大幅に解決しました。

借地権のメリットとデメリット


借地権を取得することは、多くの人にとって大きな決断です。一見すると、土地を所有するよりも手頃で購入しやすい方法のように思えますが、実際にはメリットとデメリットの両方が存在します。

ここでは、借地権の持つさまざまな利点と欠点を深堀りします。借地権の取得が最良の選択肢かどうかを検討するための正しい知識を身に付けましょう。

メリット

土地の固定資産税と都市計画税がかからない

不動産所有に伴う負担の一つとして、土地と建物に対する固定資産税と都市計画税があります。マンションを購入した場合、その建物のみならず、所有する土地の持ち分に応じた税金も支払う必要が出てきます。
しかし、借地の場合、土地自体の所有者は地主であるため、借地人はその土地に対する固定資産税や都市計画税の支払い義務を負いません。

この点は借地における大きなメリットの一つと言えますが、建物に関してはその所有者が税金を支払う必要があるため、建物を所有する借地人は注意が必要です。
このように、借地権の利用は土地に関する一定の税負担を軽減させる効果を持ちますが、全ての税金が免除されるわけではない点を理解しておくことが重要です。

安く購入できる可能性が高い

借地権を活用することで、土地やマンションの所有権を直接購入するよりも、低コストで不動産を手に入れられる可能性があります。借地権では地代は発生しますが、所有権の土地やマンションの価格と比較すると、初期費用を大幅に削減できる可能性が高いです。

さらに、借地権の契約は条件に応じて更新することが可能であり、更新条件を満たすことができれば、割安で不動産を利用し続けられます。借地権による購入は、特に初期費用を抑えたい人にとって、有力な選択肢の一つとなるでしょう。

デメリット

自由に土地の活用ができない

借地権において、建物の建て替えやリフォーム、さらには増改築を行う際には、地主の事前の許可を得る必要があります。地主の許可なく進めた場合、契約違反とみなされ、最悪のケースでは借地契約の解除を招く正当な理由となる恐れがあります。

この制約は土地の所有者である地主の権利を保護するためのものですが、同時に借地人が土地を自由に活用する上での大きな障壁となります。借地権を利用する際は、このような制約を十分に理解し、計画的な土地利用を心がけることが重要です。

土地の活用計画を立てる際は、地主との良好な関係構築と、事前の合意形成が欠かせません。

担保価値が低くなる

借地権付きの不動産を購入する際、初期費用を抑えられるのは魅力的ですが、その反面、将来的な売却時の価値や担保としての価値には影響が出ることがあります。購入時に安価な分、市場での売却価格も相対的に低く評価される傾向にあります。

さらに、借地権付きのマンションや戸建ては、金融機関による住宅ローンの担保価値も低く見積もられがちです。

これは、借地権の存在が将来的な土地の利用権限や契約の更新などの不確実性を招き、リスクが高いと判断されるためです。その結果、希望する融資額に対して実際に受けられる金額が低くなる可能性があります。

このように、借地権付き不動産は初期費用が少なくて済むものの、将来的な資産価値や金融機関からの融資面でのデメリットを考慮する必要があります。

0120-978-9070120-978-907
24時間365日受付中!お問合せはこちら
LINEで相談する

借地権からくるトラブルとその解決法


借地権に関わる取引は、賃料や更新料の問題、相続や売却時の複雑なトラブルを引き起こす可能性があります。これらの問題は、借地借家法の知識が不足していると、解決が困難になってしまうでしょう。
ここでは、借地権に関する一般的なトラブルとその解決策を紹介します。借地借家法を正しく理解することで、借地権にまつわるトラブルを未然に防ぎ、スムーズな不動産取引を実現できるでしょう。

賃料や更新料のトラブル

借地権における賃料や更新料は、契約期間中に変動する可能性があります。例えば、近隣の土地価格の上昇や固定資産税の増加などの状況変化があった場合、地主からの地代の値上げ要求が生じることがあります。このような要求に借地人が同意しない場合、双方の間でトラブルに発展するリスクがあるため、注意が必要です。

同様に、契約更新時の更新料についても、事前の取り決めがない場合、支払いの義務は基本的に発生しませんが、口頭での約束や過去の実績などが問題となり得るため、慎重な対応が必要です。借地権を巡るこれらのトラブルを避けるためには、契約時に具体的な金額や増額しないという条件など、可能な限り詳細に契約内容を決定しておくことが大切です。

相続時のトラブル

借地権は、契約者の死亡時に遺産として相続される重要な財産ですが、多くのトラブルが発生する可能性があります。具体的には、借地人が亡くなった際に、相続人に対して不当な名義変更料の支払いの請求や、法的に必要のない借地の返還の要求などが挙げられます。

相続人が複数いる場合には、誰が借地権を相続するかで意見が分かれ、結論が出ない状態になることも珍しくありません。
また、相続人が借地権を共有名義で相続したとしても、その後の土地の活用方法について意見が対立し、結果として相続人間のトラブルが生じる可能性があります。

このような相続時のトラブルを避けるためには、生前に借地権の扱いについて明確にしておくこと、適切な遺言の作成、相続人間での事前の話し合いが非重要です。

売却時のトラブル

借地権の売却や譲渡は、地主と借地人との間で意見が対立しやすい問題の一つです。普通借地権では契約更新の可能性がありますが、地主が更新を承諾せずに拒否する場合があります。それでも、地主には借地権の更新や売却・譲渡を無条件で拒否する権利はありません。

正当な理由がない限り、これらの行為を拒むことは許されていないため、借地権に関する不合理な要求や拒否に直面した場合、法的な対応が可能です。そのためにも、トラブルが生じた際には、早急に専門家に相談することが重要です。

借地権を売却する場合


借地権を売却を売却したいと考えている人もいるのではないでしょうか。借地権を売却する際には、地主の承諾の取得や等価交換の選択肢、底地権と一緒に売却する際の注意点を理解しておく必要があります。

ここでは、借地権を売却する際の選択肢を紹介します。さまざまな選択肢を把握しておくことで、借地権を最適な条件で売却できるようになるでしょう。

地主に売却する

借地上の建物の処理方法の中で、地主に建物を買い取ってもらう選択肢は、相互に利益をもたらすことがあります。借地権を地主に売却すると、借地権は自然消滅し、土地と建物の所有権が一元化されます。

この方法は、地主と良好な関係を築いている場合や、地主がその土地を新たな用途で利用する意向がある場合に適していると言えるでしょう。

地主の承諾を得て第三者に売却する

借地上の建物を第三者に売却したい場合、手続きには地主の同意が欠かせません。第三者に売却する際には、地主に対して「譲渡承諾料」と呼ばれる費用を支払うのが一般的です。譲渡承諾料は法的に義務付けられているわけはありませんが、借地権価格の約10%程度とされています。

譲渡承諾料は、地主が借地権の譲渡に同意することの対価として支払われ、これにより地主と借地人間のトラブルを未然に防ぐことができます。第三者への売却を考える際には、地主との良好な関係維持が重要であり、地主の同意を得る過程で透明性を持って交渉を進めることが大切です。

等価交換をする

借地における等価交換は、借地権と底地権を等価で交換することです。借地権と底地権の交換をすることで、複雑な権利関係が解消され、それぞれが所有権の土地を取得することができます。等価交換は、売却時に買主が土地と建物の完全な所有権を獲得できるため、買手を見つけやすくなるのが大きなメリットです。,/p>

しかし、等価交換を行う際には、測量や登記などの手続きに伴う費用や労力を考慮する必要があります。このような準備を整えることで、双方にとって公平かつ効率的な取引が可能になるでしょう。

底地権と一緒に売却する

借地権と底地権を一体として売却するのは、不動産取引において有効な選択肢の一つです。一体として売却をすることで、買主は土地と建物を一括で取得できるため、取引がスムーズに進行しやすくなります。
しかし、この方法を実現するためには、まず地主との間での事前の交渉や説得が不可欠です。

地主にとっても、底地権の譲渡は大きな決断になるため、双方にとって公平で納得のいく条件を設定することが重要です。借地権と底地権を一体として売却することは、双方にメリットをもたらすと同時に、買主にとっても魅力的な取引となります。

まとめ

この記事では、借地借家法の概要やメリット、デメリットなどを解説しました。借地権には、旧法に基づくものと借地借家法(新法)に基づくものがあり、それぞれ異なる特徴があります。,/p>

借地権にはさまざまなメリットやデメリットがありますが、起こり得るトラブルを発生させないためには、正しい知識を身に付ける必要があります。有効に土地を活用するためにも、法的知識と適切な対応策を覚えておきましょう。

0120-978-9070120-978-907
24時間365日受付中!お問合せはこちら
LINEで相談する
こちらの記事もおすすめ