共有不動産を持っていて病気になったら?処分も含めた必要な対処の基礎知識 不動産売却コラム | わけあり物件の窓口-借地や底地・共有持分のお悩み解決-

TOP
不動産売却コラム一覧
共有不動産を持っていて病気になったら?処分も含めた必要な対処の基礎知識
共有不動産を持っていて病気になったら?処分も含めた必要な対処の基礎知識
2024-07-31 公開
共有不動産は、購入や相続などさまざまな理由で生じますが、それに伴う問題も少なくありません。病気や急な資金需要など、人生には予期せぬ出来事があり、共有不動産の処分や管理が急に必要になることもあるでしょう。
今回の記事では、共有不動産を持つことのメリットとリスク、売却処分を含めた対策について解説します。共有不動産を、さまざまな事情から処分する際の有効な情報なので、ぜひ参考にご覧ください。
0120-978-9070120-978-907
24時間365日受付中!お問合せはこちら
LINEで相談する
こちらの記事もおすすめ

共有不動産とは?

共有不動産とは?

共有不動産とは、複数の所有者がその所有権を共有している不動産のことを指します。相続や共同での購入など、さまざまな理由で、共有名義の不動産が発生するのです。

共有不動産は、その便利さや経済的メリットから活用されることがありますが、同時に権利関係の複雑化や処分時の困難さなどの問題点も抱えています。ここでは、共有不動産の基本的な知識について見ていきましょう。

共有名義不動産となる状況

共有名義不動産は、主に購入や相続によって発生します。購入の場合、夫婦や親子、友人同士で共同で不動産を購入し、共有名義となることがあるのです。相続の場合、被相続人が所有していた不動産が複数の相続人によって共有される形で引き継がれます。

共有名義となることで、一見経済的にリーズナブルであるかのように見えますが、共有者間での意見の不一致がトラブルの原因となることが少なくありません。特に、売却や利用について全員の合意が必要となり、ひとりでも反対する者がいると、希望する処置を行うことができなくなる可能性が高いです​​。

共有不動産のメリットとリスク

共有不動産のメリットとしては、税制上の優遇措置を二重で受けることができる点が挙げられます。たとえば、住宅ローン控除を共有者それぞれが利用できるため、総じて大きな税の控除を受けることが可能です。

また、不動産売却時には、売却益に対する特別控除を共有者ごとに適用できるため、税負担を軽減できます​​。一方で、共有不動産の運用上のリスクの存在も否めません。

共有者間の意見の不一致が発生した場合、不動産の利用や売却に大きな支障をきたすことがあります。また、相続が発生した場合には共有者が増えることで権利関係がさらに複雑化し、処分や利用について合意を取ることが困難になるケースもあるでしょう​​。

不動産投資としてのメリットは、安定した家賃収入や資産価値の増加が見込める点です。また、相続税や贈与税の節税効果が期待できるほか、私的年金としての役割やインフレヘッジとしての機能もあります​​​​。

共有不動産を所有している場合、そのメリットとリスクをしっかりと理解し、必要に応じて適切な対処を取ることが重要です。特に、病気などで不動産の処分を検討する際には、共有者全員の同意を得ることや、持分のみの売却などの選択肢を検討することが求められます。

共有不動産の問題点

共有不動産の問題点

共有不動産を持つことは、一見すると便利でコスト効率のよい選択のように思えますが、実際には多くの問題点を抱えています。特に、共有者間での意見の相違が発生した場合、その解決は複雑で時間がかかることが珍しくありません。

また、共有不動産の売却や改修など、大きな決定をする際には全共有者の同意が必要となるため、一部の共有者が異議を唱えるだけでプロセスが停止するリスクがあります。これらの問題は、不動産の有効利用を妨げ、最終的には共有者全員の利益を損なうおそれがあるのです。

利用しにくさの実例

共有不動産の問題の一例として、利用上の困難さが挙げられます。共有者が複数いる場合、不動産の利用方法や改修について全員の合意を得る必要がありますが、これが容易ではない場合が多いです。

たとえば、ある共有者が物件を賃貸に出したいと考えても、ほかの共有者が異なる利用方法を望む場合、合意に至るまでに長期間を要することがあります。

また、物件の改修や修繕に際しても、費用の負担割合や改修の範囲について共有者間で意見が分かれることがあり、結果として物件の価値が下がる原因にもなりかねません。さらに、共有者間の関係が悪化すると、それに伴う精神的ストレスや法的紛争に発展するリスクもあります。

権利関係の複雑化

共有不動産におけるもうひとつの大きな問題は、権利関係の複雑化です。共有者が増えるほど、不動産の管理や決定に必要な合意形成が難しくなります。

たとえば、共有不動産が相続によってさらに多くの共有者に分割された場合、新たな共有者が加わることで意思決定が一層複雑化するでしょう。これは、共有者それぞれの利害関係が異なるため、共通の目的に向けて動くことが難しくなるためです。

また、共有者のなかには不動産の売却や利用に消極的な人もおり、積極的に物件を利用しようとする共有者の意向と衝突することがあります。さらに、共有者の一部が連絡が取れなくなると、不動産に関する重要な決定を下すことができず、不動産の有効利用が阻害される可能性は否めません。

これらの問題は、共有不動産を取り巻く複雑な状況を示しており、共有者間での明確なルール設定や、適切な合意形成メカニズムの確立が求められます。

0120-978-9070120-978-907
24時間365日受付中!お問合せはこちら
LINEで相談する

病気になってやむを得ず共有不動産を手放す際の売却方法

病気になってやむを得ず共有不動産を手放す際の売却方法

病気になったためにやむを得ず共有不動産を処分するには、その方法と留意点を理解することが重要です。共有不動産の売却は単独の所有物を売るよりも複雑で、全共有者の合意が必要になるなど、特有の問題が伴います。

ここでは、共有不動産の売却方法について、共有者の同意を得る方法と持分のみの売却、買取という選択肢の3つの観点から見ていきましょう。

共有者の同意を得て全体を売却

共有不動産を売却するには、原則として全共有者の同意が必要です。これは、共有物の「変更・処分行為」に該当するためで、共有者全員が同意しなければ売却はできません。

民法にもとづくこの規定は、共有者ひとりひとりの権利を保護するために設けられています。共有者間で意見が対立した場合は、民法が定める「共有物分割請求」により解決可能です。

共有物の分割には、現物分割、換価分割、価格賠償など複数の方法があり、これらは共有者間の協議や、必要に応じて法的な手続によって決定されます。共有物分割請求を通じて共有関係を解消し、不動産の売却を可能にするのです。

持分売却の選択肢

一方で、全共有者の同意が得られない場合、共有者は自分の持分だけを独立して売却できます。この場合、ほかの共有者の同意や彼らへの通知は必要ありません。

持分売却は、共有者が自分の持分に対しては完全な権利を有するため、法律上許されています。ただし、実際に持分を買い取る市場はかぎられており、売却価格が相場よりも低くなる可能性が高いです。

土地の場合は分筆して単独名義にすることもひとつの選択肢ですが、これには共有者間の合意、測量などの手続が必要となり、時間と費用がかかります​​。病気になってしまったために売却を考える際には、この方法は現実的ではありません。

このように共有不動産の売却は複雑であり、適切な方法を選択するためには、専門家の助言を得ることが望ましいです。各共有者の状況や意向を考慮し、最も適した売却方法を選ぶことが重要です。

買取(全体あるいは持分のみ)という選択肢

共有不動産の処分を考える際、不動産業者に直接売却する、「買取」という選択肢があります。これは共有不動産全体でも、また個々の共有持分のみで可能です。

特に、所有者が病気になったなどの何らかの緊急性が求められる場合や、仲介を通じた売却が難しい不動産にとって有効な手段といえるでしょう。

一般の不動産業者より専門の買取業者に売却することで、手続がスムーズに進み、迅速に現金化できます。また、買取業者は共有持分の取り扱いに慣れており、高価買取が期待できる場合も多いです。

買取のメリットとしては、仲介手数料が不要であること、売却後の契約不適合責任が発生しないこと、販売が難しい不動産でも売却可能であることなどが挙げられます​​。

一般的に買取のデメリットとして、売却価格が市場価格より低くなりがちであること、買取できない物件も存在することが挙げられます。特に、買取価格は相場の70~80%程度に設定されることが多いため、通常であれば高価格での売却を希望する場合には不向きかもしれません​​。

しかし、共有不動産や共有持分を得意とする買取業者も存在し、彼らはそういう物件の活用や処分のノウハウに長けています。その結果、通常の買取よりも適正価格に近い高価での買取が期待できるでしょう。

まとめ

まとめ

共有不動産を持っている場合、病気などで急に処分が必要になった際には、さまざまな処分の方法のなかでも「買取」という選択肢が有効です。買取は、迅速な現金化や手続の簡素化がメリットであり、専門の買取業者なら高価買取の可能性もあります。

しかし、市場価格より低い価格での売却や、物件によっては買取を断られることもあるでしょう。売却方法を選択する際には、共有不動産や共有持分を得意とする、信頼できる買取業者を探し、相談することが賢明です。

0120-978-9070120-978-907
24時間365日受付中!お問合せはこちら
LINEで相談する
こちらの記事もおすすめ